スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2020年01月31日

楠木



先日の楠木は相変わらず我が家の庭に鎮座している

楠木と一緒に他の花々も撮ってみた


実は私の留守中に

子供が苗を買ってきて

丁寧に植え込んでいた花たちである

想像するに実に微笑ましい光景である



ある日、子供がポツリと呟いた



真ん中の上の段の方は育つのに

下の段は育たない

何でかな?



冷や汗が出た



原因は明白



土が悪いのだ



一昨年オール電化にしようとガーデンを潰した時

土台をならそうとセメン用の土が投入された


しかし、その後

オール電化は取り止めになった



そこへ腐葉土や黒土や肥料などを混ぜ込み

誤魔化して作ったガーデンだからだ



ちゃんと土を作り直そう



「土を元気にする土」というものを買ってきた


子供と一緒に取り掛かった



せっかく植えた苗を

掘り起こすのは気が引けた

だが、元気に咲いてもらうためだと

丁寧に掘り起こしていった



レンガとレンガの間を

ギリギリ迄ガリガリ音を立てて 掘り起こした

壁に近いので

短い足で転ばないように踏ん張るのは

意外としんどいものだ


そんなこんなで

なんとか土を丁寧に混ぜ込んだ


やっと

フカフカの土が出来上がった


我ながら上出来である


元に戻すように花の苗を植え込んでいった



私が手伝ったので

花の順番はだいぶ変わってしまっていた


申し訳ない気がする



早く花を咲かせておくれと

花たちに頼んだ




  

Posted by クレチャ at 22:00Comments(0)ガーデニング

2020年01月29日

この子の名前が判明



この子の名前が判明



自力では調べようがないので

草木に詳しい友人に写真を送ってみた



便利な時代ですね

会わずにいても、返事をもらえた



友人曰く


楠木だよ

大きくなるよ



これは大変と


開口一番

友人にあげると言った


すると返事が



今月は天気が良くないので

来月天気の良い日にとのこと



まぁ

数日で大木になるわけでもないのだが

困った



小さな猫の額ほどの我が家の庭に

大木の子供が鎮座していると思うと

気が気でないのが本音だ



しばらく狭い我が家で我慢してくれ



と声をかけた


すると葉が頷くように揺れた


やっぱり

大木は度胸が座っていると感心した



実は風邪のイタズラだったのかもしれない
  

Posted by クレチャ at 22:00Comments(0)ガーデニング

2020年01月28日

これは何だろうか?

数が増えた

植えたのは5本

何度数えても6本

果たして何のことなのか?

もとい


今日も不思議な天候でした

植え付けた花が育たないので

苗を丁寧に掘り出し、柔らかそうな土を混ぜ込んだ

植えるポイントに穴を掘り肥料を入れてあげた



はて?

昨年、私の植えたクリスマスローズは

確か5本

何度数えても6本ある



家から眼鏡を持ち出し確認して見た

これはなんだろうか?



そういえば、一本だけ根が貧弱な子がいた

可哀想にと思い、丁寧に植え込んであげた



きっと

小鳥が運んだ種が育ったんだろう

年末まではランタナに覆われていたので

その間に種が落ち育ったのかもしれない


一体何の種だったのだろうか?

桃の葉にも似ているようにも思えるが‥……




  

Posted by クレチャ at 22:00Comments(0)ガーデニング

2020年01月28日

クレチャのご案内

今はたくさんの情報があふれていて、便利な世の中になりましたね。

ですが、その中で「息苦しい」と感じることがありませんか。

自分の「しなければいけない事:義務」が多すぎて、自分がつぶれてしまいそう…と悩んでいませんか。

私も主婦をしながらそんな事がたくさんありました。


何かきっかけがあれば、また頑張れそう!と思える方も多いのではありませんか?

そんな時こそ《ハイヤーセルフ(自分の魂の高次元の存在)》からのメッセージを受け取ってみませんか。

あなたの心に届くはずです。

あなたに勇気をくれるはずです。

いつも優しい言葉だけをくれるわけではありません。

必要ならばお怒りの言葉もあります。


※詳細はプロフィール記載のホームページを御覧ください

※宗教ではありません

  

Posted by クレチャ at 12:02Comments(0)お知らせ

2020年01月27日

見て学べ


ふと
脳裏を過ぎったのは

以前、田園風景を見に行った時の記憶

ビニールハウスが巻き上げてあった




なるほど

自然に逆らうのではなく

自然に合わせていけばいいんだ


両サイドから

ビニールを上部へ折り返すようにして巻き上げた

すると

なんと不思議

風に当たる苺たちが胸を張って

凛々しく見えました





自然は凄い



風が止んで青空が出てきて小鳥がチュンチュンさえずりはじめました

苺たちなのか

それとも小鳥たちがふざけたのか

苺のトンネルが出来上がっていました


  

Posted by クレチャ at 22:02Comments(0)ガーデニング

2020年01月27日

トンネルが消えた


昨夜の雨と風大丈夫でしたか?

一晩中唸りを上げて、台風みたいでしたね

イチゴのトンネルは5メートルほど先のロックガーデンへ飛んでいました

火山灰も降ったらしく灰と雨と風で塵のように丸まっていました

それを拾い上げ水でジャブジャブ洗ってトンネル再建

一度やると覚えるもので、わりとスムースに短時間で完了




家に入ってティータイムと思いきや、、、

またもや強風と豪雨でビニールがはためいていました

慌てて外に出てビニールの位置を修正

離れようとすると風に負けたビニールが寂しげにはためきはじめます

ムキになって、このくりかえし


しばらくしていたちごっこをしている自分に気づきます



  

Posted by クレチャ at 22:00Comments(0)ガーデニング

2020年01月25日

トンネル


今日は朝から雨

庭を見てみると

一昨日作ったイチゴのビニールが捲れて雨に打たれてた

この子たちは夏に苗を買って

アロエの鉢に間借りして育てていました

枯れもせず育ちもせずの数ヶ月

困り果て、知人の自家農園のプロに相談

なんと

苗に実はつかずランという伸びた茎から出た葉に実るとのこと

秋にビーマンやトマトの後に移植することにしました

忘れた頃に子供がどんどん増えてきました。

果実用の肥料をあげ、後は待つだけ

ところが

小さな実はついたけど虫に先を越され口に入らずです

いちご農家の方へ相談すると

ワラを敷いてトンネル作らないとと言われ

ネット検索

なるほど



蕾がついてる子達を

ズッキーニのあとのプランターの土をほぐして移植

トンネルの材料代を節約するべく

ポールを立ててゴミ用のビニールをかけることにした

我ながら賢いなとほくそ笑んだ

ところがサイズが違いすぎて反対側へは程遠い

ガムテープで2枚貼り合わせて被せて見るとピッタリ

ただ高さが寸足らずビニールは

イチゴの50センチ上ではためいている



ポールを斜めに倒すことで

ビニールはプランターの縁に届いた

完成です




ところが暫くすると

ビニールが曇ってイチゴが見えなくなった



そうだ

トンネルだった


左右の狭い方の接合面を割いてスリットを入れ

縁に引っ掛けたら曇りが取れた

我が家のトンネル完成

イチゴ用の肥料とやらを買ってあげてみた

収穫できるといいな  

Posted by クレチャ at 21:58Comments(0)ガーデニング

2020年01月23日

美味しくなーれ

秋に植えた苺が実をつけはじめました
虫が美味しそうに食べてしまって、なかなか口に入りません
そこでプランターへ移植することに!

今日から一週間雨という予報なので
ついでに雨除けに簡易トンネルを作りました

収穫できますように


  

Posted by クレチャ at 20:42Comments(0)ガーデニング